・ひざをしっかり伸ばすことができていますか?
・太ももの前の筋肉をしっかり使えていますか?
・足首をしっかり曲げることができていますか?
・ひざを軽く曲げたとき、つま先とひざが曲がる向きは同じ方向ですか?
あなたがもし、ひざに対して
・そもそも、なぜ、ひざが痛くなってくるのか…
・最近ちょっと… ひざの調子がよくない…
・普段からひざに対して気をつけることを知っておきたい…
などが気になる… 基本的なひざのこと… 知っておきたいかな?
と感じているのなら…是非この機会に、ひざの簡単な仕組みを理解してみてはいかがでしょうか?
そうすることで、あなたが将来… ひざが痛くて歩けなくなってきたら… どうしよう?
とか、最近ちょっと… ひざの調子が気になっている…
など、あなたの不安を解消する手助けになるのではないかと考えています。
それではあなたが今日から、ひざを改善するために必要な内容をお伝えしていきます。
内容を理解していただくことで、
普段から何に気を付けていけば良いのか?理解できるようになります。
ひざをしっかり伸ばすことができていますか?
しっかり伸ばすことができないまま使うと…ひざが壊れやすくなります
それは…ひざを安定させる靭帯(ひざを支える役目)を十分に働かせることが出来なくなるためです。
内側・外側側副靭帯はひざの左右のブレを抑制する働きがあります。
左右のブレを十分に抑制させるためには…ひざがしっかりと伸びていることが大切。
結果的に…ひざをしっかり伸ばすことができると、ひざに掛かる不必要な負担を軽減することができます。
太ももの前の筋肉をしっかり使えていますか?
特に内側広筋の筋力が低下すると、 ひざの変形が進行しやすくなります
それは…膝蓋骨、脛骨が内側から外側にねじれやすくなるためです
前・後十字靭帯はひざの前後のブレを抑制する働きがあるんです
前後のブレを十分に抑制させるためには…脛骨(スネの骨)が外側にねじれていないこと。
結果的に…内側広筋の筋力を低下させないようにすることで、ひざに掛かる不必要な負担を軽減することができます。
足首をしっかり曲げることができていますか?
足首を曲げることができる角度が少ないと不安定な歩き方になります
それは足裏のかかとが浮いた状態での体重移動になるためです
距骨(足の骨)の動きが悪いことで足首をしっかりと曲げにくくなる
安定した体重移動のためには…できるだけ長い時間足裏が接地していれば安定性が増す
結果的に…足首を曲げる角度を増やすことで、ひざに掛かる不必要な負担を軽減することができます。
以上のことを踏まえた上で
ひざを曲げた際に、つま先とひざの向きがブレているほど…
ひざをねじりながら使い続けることになります。
ですから、ひざを曲げたときは、つま先とひざは同じ方向になるように心掛けてほしいですね‼
まとめ
・ひざをしっかり伸ばすことができているのか?
・太ももの前の筋肉をしっかり使えているのか?
・足首をしっかり曲げることができているのか?
・ひざを軽く曲げたとき、つま先とひざが曲がる向きは同じ方向なのか?
などを意識しながら…日常生活で気をつけて使うようにすることで、ひざに無理が掛かりにくくなってきます。
もし、違和感があったり、気になるようなことがあれば、当整体ルームにご相談ください。
ご予約方法について
LINEからの予約・時間変更・キャンセルなど…
基本的にキャンセル料などは発生しませんので、お気軽にご予約お待ちしております。
ご予約はこちら
ラインID : @60seitai
tel : 080-3830-3456
お問い合わせ
お知らせ一覧
お客様の声
スタッフ
からだの基礎知識
プライバシーポリシー
よくあるご質問